2011年06月10日

敗者の錯覚 あなたの努力が実らない40の理由3

最近読んだ面白本としてタイトルの書をご紹介しています。

ここは私の専門分野に関係あるコラムをご紹介します。
@儲けていない社長ほど自分の会社の財務諸表に疎い。

会計士・税理士・事業再生コンサルタントとして長年の私の体験にもぴったり当てはまります。

人間誰でも、自分のことで上手く行っていることは夢中になりますが、上手く行ってないことはできれば避けたい!遠ざけたい!という行動をします。

例えば周囲の心配をよそに新しくお店を出したとします。

開店当初は繁盛していて、本人もどこへ行ってもこのお店の話題を口にしたくてしたくてなりません。

しかし数ヵ月過ぎすっかり閑古鳥が鳴くようになると、本人とにかくこの話題に触れてほしくないという態度ありありになります。

しかし儲けている社長はたぶんこの正反対でしょう。

繁盛していれば、敢えて話題にしないで他人が知らぬ間にがっちり儲けるでしょう。

もし閑古鳥が鳴きそうだとしたら、総力を挙げて恥も外聞も無くお客を呼んで何としてでも立て直すでしょう。

成功の秘訣の一つは、いやな現実をしっかり見る!受けとめる!そして悲嘆にくれる暇があったら、冷静にどうやって打開するか、考えたら即実行、後はその結果を見て考えてまた即実行!

そう、この繰り返しです。

<当税理士事務所にご興味おありの方は下記WEBからどうぞ>

横浜港北の税理士・銀行対策・経営計画おまかせ

横浜港北の税理士・新会社・法人成りおまかせ

横浜港北の税理士・決算書申告書おまかせ

posted by 赤沼 at 14:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

敗者の錯覚 あなたの努力が実らない40の理由2

昨日に引き続き、この本の中身ご紹介します。

成功者や活躍されている方の特徴について研究されていて、よくわかっているつもりの方多いと思います。

それでも実はその成功者の特徴というもの、頭で理解してできることには限界があるのだろうと思います。

頭で単なる言葉ではなかなか理解して日々活かすまでには至らないもの、それは思考の癖です。

その思考の癖に気づき、真に日々の活動に活かすための工夫がこの本にはあります。

では項目またいくつかご紹介しますね。

@継続は力なりとは限らない。(誤解しやすい最たるものの一つ。大きな成果を得るまでに一定の継続ができないと無理なものが世には多くあります。しかし間違ったことを継続している平凡経営者が非常に多いです。今自分が継続していることが本当に間違っていないか、いつも他人の声に耳を傾けつつ、素直な自分の心と対話する必要がありますね。)

A平凡な社長は売上を伸ばすことで利益を増やそうとする。(どういうことかというと今のやり方で売上高を伸ばすことしか考えてない。平凡でない社長は販売の仕組み自体を少しでも変えることで利益が出るように考えるということです。利益を上げるには選択肢は無限にある!です。)

B独創性よりも上手に真似ること。(これはわかりやすい。他の人がやって上手くいったことを取り入れる。商売の基本かもしれません。でも技術系ベンチャーには独創性ばかり売りにしている方がいらっしゃいます。そんな方に限って、実は独創的ではなく他人のふんどしであったりしますから、世の中油断できません。)

なかなか面白いですね。
また続き書きますが、この本を読まれた方が早いかもしれません。

<私の税理士事務所にご興味おありの方は下記WEBへ>
横浜港北の税理士・銀行対応経営改善はおまかせ

横浜港北の税理士・新会社法人成りおまかせ

横浜港北の税理士・決算書申告書おまかせ

posted by 赤沼 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

敗者の錯覚 あなたの努力が実らない40の理由

「敗者の錯覚 あなたの努力が実らない40の理由」鈴木信行著日経トップリーダー編 日経BP社発行

経営誌「日経トップリーダー」に連載された同名コラムの書籍版。
40のコラムを4ページにコンパクトにまとめて紹介されています。
その一つ一つにマトリックス表やイラストでその言わんとしていることを表わしていて、どこからでも時間をかけずにエッセンスが読み取れる作りに感激しました。
さてその中身ですが、いざ自分がその立場になるとわかっているはずで陥ってしまう落とし穴をどう乗り切れば良いかが書かれていて日頃悩み多き経営者に大いに役立ちそうです。
例えばいくつかご紹介します。

@なるべくやれでは、結局誰も何も動かない。(注:カッコ内私のコメント、確かに私もなるべくやっておいてくれを口にしてます。どうりで・・・)

A顧客は囲いこめない、顧客は引き寄せるだけ。(既存客や見込み客を捕まえて離さないぞと意気込みがちですが、未だ見ぬ他の見込み客同様に魅力を感じてもらう努力が必要ということか)

B大体できたを積み重ねてもゴールにはたどりつけない。(下手すると何もしなかった方がマシということもあります。これかなり扱いづらい分野ですね。)

C平凡な経営者ほど苦しい時に傷口を広げる。(人間の性でしよう。でもそのせいにしていては、大変な目に会うだけです。)

D経営に盲点などない。社長が社内を見ていないだけ。(社長にとって最も耳がいたい言葉。でも一番良く効く薬でもあります。)

内容豊富でさらに紹介したので、また続きを書きます。

<横浜市港北区の税理士事務所にご興味おありの方は下記へ>
横浜市港北区の税理士・資金繰り・経営相談お任せ

横浜市港北区の税理士・新会社設立法人成りはお任せ

横浜市港北区の税理士・決算申告はお任せ





C

posted by 赤沼 at 13:57| Comment(10) | TrackBack(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

答えは突然やってきたB

長野から帰京したのが火曜日、
翌水曜日の監査は隣の駅でUターン、
木曜日は監査に行くのをやめて家で一日寝て過ごす。
金曜日の朝コンサルティングのクライアント行く途中の表参道駅から、
やっぱりUターン。
しようかと思いましたが、
何とかしなくちゃ、
どうせ帰路で渋谷を経由するのならばと思い、
行き着けの針灸の先生に診てもらいました。
が、しかし「体がやけに冷たい。おかしい。」と言うもののいつものような切れ味鋭い治療効果もなく、
偏頭痛と吐き気がひどくならないように恐る恐る帰宅したのでした。

そんな時保険営業の知人から渋谷の中堅企業へ一緒に行かないかという誘いがあり、
再度夕方渋谷へ向かうことになりました。

初めてお会いするその起業の経理部長さんとの面談中、
偏頭痛が治まらず、
終始手を頭にあてて、
脂汗を額ににじませ、
苦痛に歪んだ表情をしていたと思われます。

初対面の方との面談中、
普段の私ならば決してありえないし、
自分でもこんな態度がよくないのを知りながらも、
どうにもならずたまらない気分でした。

お誘いしてくれた保険営業の知人も大変心配してくれました。

どんどん何かが壊れ初めていましたが、
まだまだほんの一時的なものだと少々タカをくくっていました。

単に長野の暑さにやられた。
久々に行ったスポーツクラブできつい運動をしすぎた上に、
その後休むべきときに出張で思いバッグで体をさらに酷使して、
首近辺の筋と神経を痛めたと思いました。
また長野でのハードワークがこたえたのだと思いました。

しかしそんな程度のことではなかったのです。

続く
posted by 赤沼 at 23:35| Comment(19) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

答えは突然やってきたA

さてひどい苦しみを味わいながらも何とか家にたどりつき、
一晩寝た翌日は、
休暇を取ることもできない会計監査の日でした。

朝起きた感じでは、
昨夜のようなひどい頭痛も吐き気も脂汗も無く、
今日は大丈夫かな?昨日は何だったんだろう?などと思っていました。

しかしほっとしたのも束の間、
いつものように電車に乗ると、
電車の揺れと社内の冷房の風邪を受けると、
みるみる昨日の悪夢のような状態に戻ってしまったのです。

特に偏頭痛と吐き気が強烈で、
たまらずたった一駅しか耐えられず、
隣の駅で降りてホームのベンチでうずくまってしまいました。

これでは延々電車に乗って八丁堀まで行くのは全く無理というもの、
数日して治れば監査は何とかなるだろうと腹を決め、
今日はお休みを貰うことにしました。

しかし帰路の一駅電車に乗るのが恐怖でした。

暫く休んで体調が落ち着いてから、
何とか歯を食いしばって自宅に帰り、
家でずっと横になっていました。

この後8月いっぱいは、
家にいる時は殆んど横になっていることが多くなりました。

家の冷房をつけても少し偏頭痛が起きます。

翌日も監査は休ませてもらいましたが、
その翌日は私のコンサルティング顧問先の予定でしたので、
久々電車に乗りました。

しかし渋谷を経て銀座線に乗り換えて少し行ったところで、
またしても先日来の強烈な偏頭痛と吐き気で、
全く電車に乗っておれない状態になりました。

表参道駅で降り、
駅員室で休ませてもらい、
残念ながら今日もキャンセルすることになりました。

続く
posted by 赤沼 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。