2007年02月11日

コンサルタントが自分にコンサルティング

ご無沙汰してました。


近況報告をさせていただきます。


昨年夏から暮れにかけてたずさわった長崎の某メーカーのコンサルティングが一段落して、あたふたと新年を迎え、なおかつ1月の戦争状態がやっと落ち着きを見せてきました。


長崎との往復の傍ら、昨年9月頃からはようやく自分自身のやりたい仕事を求めて、
多くの方々にお会いする機会を作るようにしました。


おかげさまで多くの方々との出会いは、とても興奮する刺激を与えてくれました。


また私は本年の春には横浜事務所とは別に東京に拠点を設けようと思っており、そのための準備もそろそろ本格的になってきました。


又事務所運営のためには、中長期の営業方法の構築、 中短期の種まき、短期の刈り取り、融資準備のために3ヵ年計画を複数パターンつくり、職員の確保に気を配り、
税理士会主催の無料相談会に参加、知人友人との情報交換、毎日届く郵便物の処理。。。 


今の自分はとにかく猫の手も借りたい、1日の時間を36時間欲しい、頭が3つ位あればいいのにと心底思います。


でも夜になるとつちゃんとぐっすり眠れる神経も兼ね備えています。


忙しいのですが、特に心配事を抱えているわけではありません。


私がお付き合いする方には起業間もない方が多くいらっしゃるのですが、
皆さん多かれ少なかれ似た状況じゃないでしょうか?
大概先ずはどうやって売上を上げようか?と悩み、
次に売上を上げるのに人をどう確保してどう使うか?と悩み、
次に売上が上がった割にはお金がないな、どうして?と悩み、
その上税金をしはらわなくちゃならないとしたら、何とか税金を減らしたいと思うのは、
ごくごく自然なことです。


ただそれぞれの悩みを解決する段階で、実際には5つも6つも一度に考えないといけないクロスワードパズル状態に感じることが多いはずです。
私も2週間前までは、そうでした。


でも今は違います。


普段使用している羽田の滑走路を離陸する前の飛行機の前方は、
オールクリア!
まっすぐ青空に伸びています。


パイロットの操作するスイッチは沢山ありますが、 やることはわかっています。
一つ一つ確実に実行するだけです。


何の迷いもありません。
今の私も同じです。


いったいどうしたのでしょうか?


ある時思いました。


私はいつも経営者に専門的なアドバイスをするコンサルタントだ。


だいいちコンサルティング会社の中で業務効率や各自の時間活用能力を向上させるトレーニングをしたこともあるのだから、
並みのコンサルタントよりも抜きん出ている(はずだ)。


今の自分のようなクライアントが目の前にいたら、
どんなアドバイスをするか?と自問しました。


1秒も考えずに答えは出ています。


それを早速その後20分位で実践しました。


 もし頭の中でたくさんのことを考えていて収拾がつかないと感じていたら、
馬鹿にせず是非今すぐ実行して欲しいです。


先ず紙と鉛筆を用意します。


そして自分に次の質問をし、
思いつく答えをとにかく書いてみます。


(1問目)今やりたいこと、だけどできていないことは何か?


(2問目)それを解決するのに実行したいことは何か?


 (3問目)実行したいことのうち一番重要だと感じるのはどれか?


あとはこの一番だと選んだことにできるだけ早く着手してみることです。
ついでを言えばこれらの作業の中で、実行したいことがいくつかリストアップされると、
自然に優先度、重要度のランクがクリアになるから、
それを例えばABCランク付けし、
あとはとにかくできるところから時間を無駄にせず、
着手し実行していくことです。


 そうすれば確実に前進している満足感が得られますし、
着手する前にはわからなかったこともだんだんクリアにになり、
頭の中のもやもやもなくなっていきます。


実はこの方法にはいくつかのバリエーションがありますが、
要は頭の中だけで考えず、
一旦紙に書いてみて、
客観視してみると、
意外にもすっきりするよということと、
無駄に考えている時間があったら、
とにかう着手実行したほうが、
得られるものが多いということです。


いつもクライアントに提供するテクニックを自分で使ってみて、
その効用に驚いている今日この頃です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

posted by 赤沼 at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック